-
Omegatribe / Out Of My System 10inch LP
¥3,200
SOLD OUT
1981年結成のUK ANARCHO PUNKバンド! 再始動後2020年に発表された10インチアルバム! Out Of My System Dandara Dos Santos Old Man Skinhead Peace & Love & Harmony Flippin' Idiot (Grow Your Own Records/UK 2020)
-
Omega Tribe / Hope Is A Moral Imperative 10inch LP
¥3,200
SOLD OUT
1981年デビューのUKメロディック・アナーコ・パンク・バンド「OMEGA TRIBE」の2023年最新作! カラーヴァイナル!ブックレット付! 収録曲: Sit Tight The Stars In My Eyes Free For All Rianne Celebration Connected (Grow Your Own Records/UK 2023)
-
toe / NOW I SEE THE LIGHT LP
¥5,500
ポストロックバンド『toe』の2024年4thフルアルバム! 児玉奈央(05_WHO KNOWS?)、徳澤青弦(06_CLOSE TO YOU、09_MADNESS SUMMER、10_NOW I SEE THE LIGHT)が客演参加。 メインビジュアルである灯台の写真は佐藤健寿によるもの。 toe全音源のデザインを手掛けているニイマコトが今作品も全体のアートディレクションを担当、リード曲「LONELINESS WILL SHINE」は写真家の太田好治が監督でMVが製作されている。 ■トラックリスト: 【A面】 1.風と記憶 2.LONELINESS WILL SHINE 3.TODO Y NADA 4.街のどこかで 5.WHO KNOWS? 【B面】 1.CLOSE TO YOU 2.キアロスクーロ 3.サニーボーイ・ラプソディ 4.MADNESS SUMMER 5.NOW I SEE THE LIGHT (Machu Picchu Industrias 2024)
-
【新入荷】WARSAW / S.C. DYNAMITE GO! GO! (LP) ※LTD.100 DIE-HARD WHITE VINYL
¥4,180
90's SAPPORO CITY HARDCOREバンド「SHOTGUN」の前身バンド "WARSAW"のディスコグラフィーLPがイタリアF.O.A.D.よりリリース!! デモ、未発表、オムニバス参加曲など全18曲収録したコンプリート・ディスコグラフィー!! 以前マレーシアのBLACK KONFLIKからCDリリースされていた音源集とほぼ同じですが、若干異なるバージョンがあります。 ボーナス・ダウンロードカード付き! https://youtu.be/tenAGX20Ido ■トラックリスト: 【V.A. "Criminal Truth Hate Justice" [1994]】 A1. Crime Of Violence A2. 全力疾走-Hurry Up- A3. 荀に日に新たに日々新たなれば日また新たなり A4. Same Line A5. You'Re Very Nice !! 【Warsaw 1st Demo [1993] 】 A6. 荀に日に新たに日々新たなれば日また新たなり A7. C'Mon A8. 口からデマカセ (Liar) A9. Dead Ball A10. 空白 【Early Studio Demo (Unreleased) [1992] 】 B1. Rising To The Top B2. D.E.N. B3. Money B4. Worst B5. Anal Dynamite Go!Go! 【V.A. "Bondage Maniac 3" [1993] 】 B6. Crime Of Violence B7. D.E.N. B8. Rising To The Top (F.O.A.D./ITALY 2025)
-
[新入荷] THE 5.6.7.8.'S - Mahjong A Go-Go / Ah, So 7EP
¥1,980
麻雀の役名を連呼するロッキンガレージと「ザ・ハイライツ」怪曲カヴァの再録! 映画「キルビル」出演で有名な、世界が認めた東京(国宝)ガールズ・ガレージ・トリオの新作シングル2枚同時発売シリーズの第2弾! '50~'60年代欧米で流行の東洋神秘を妄想したチョップスティック・オリエンタル調2曲のカップリング! A面は麻雀好きならニヤリな、役名を連呼するロッキンガレージ(ソウルクラップのTaiki N. 録音、プロデュース)! B面は’91年EP収録でライブ定番の、’58年米マイナー「ザ・ハイライツ」怪曲カヴァの再録(ガレージ界伝説の聖地、米ミネアポリス「Kay Bankスタジオ」録音)! ■ソングリスト: A1.Mahjong A Go-Go B1.Ah, So (TIME BOMB/JAPAN 2025)
-
[新入荷] THE 5.6.7.8.'S - Dororo (どろろの歌) / Granada Fuzz 7EP
¥1,980
手塚治虫作アニメ「どろろ」テーマ曲の爆裂ロカビリー・ガレージ・カヴァ! 映画「キルビル」出演で有名な、世界が認めた東京(国宝)ガールズ・ガレージ・トリオの新作シングル2枚同時発売シリーズの第2弾! ミック・コリンズ(ザ・ゴリーズ他)参加、プロデュースのNY録音! 昭和44年放映、手塚治虫作アニメ「どろろ」テーマ曲の、イントロからトリハダな爆裂ロカビリー・ガレージ・カヴァ! ゴロッパチならではのテイスト炸裂、バンドの新境地を切り開くトラックです。 ■ソングリスト: A1.Dororo (どろろの歌) B1.Granada Fuzz (TIME BOMB/JAPAN 2025)
-
OUTO / MANY QUESTION POISON ANSWER (7EP)
¥2,200
大阪ハードコア「OUTO」の記念すべき1984年デビューシングルがオフィシャルで再発! ■収録曲: 【Nikochan Side】 A1. UK A2. Death Of Victims A3. No Future 【Komattachan Side】 B1. Frog Song B2. Jason B3. I Like Cola Bass [B] – Hitoshi Drums [Ds] – Mitcyun Guitar [G] – Yanman Vocals [Vo] – Butcher (Affinity Sound JAPAN 2024)
-
OUTO / NO WAY OUT (7EP)
¥2,200
大阪ハードコア「OUTO」の'88年発表3rdシングルがオフィシャルで再発! ■収録曲: A. No Way Out B1. Never Win B2. Fall Down Recorded At – Studio Gorilla Artwork, Design [Art Design] – Tom Bass – Tunk Drums – Mitchun Guitar – 菅原克己 Vocals – Bucher Photography By [Photos] – Mayumi Hirata (Affinity Sound JAPAN 2024)
-
OUTO / HALT IT LIFE (7EP)
¥2,200
大阪ハードコア「OUTO」の'85年発表セカンドシングルがオフィシャルにて再発! ■収録曲: A1. Skate To Hell A2. Half Wit Life B1. Junk B2. Crazy Mom Recorded At – Studio Gorilla Bass – Hitoshi Drums – Mitchun Guitar – Katsumi Illustration – Tom Vocals – Butcher Written-By [All Songs By] – Outo (Affinity Sound JAPAN 2024)
-
OUTO / 正直者は馬鹿を見る LP
¥4,000
80年代を代表する大阪THRASHハードコア「OUTO」の'87年SELFISHレコードよりリリースされた名盤12インチが待望の正規再発! ■収録曲: 【SIDE-A】 1. 正直者は馬鹿を見る 2. Free Man 3. Mt. Osabishi Broken Fuckers (Moomin & Non Non) 4. I Can Say 5. Risky Risky 6. Not Worth Dawn 【SIDE-B】 1. Lost Of Words 2. My Revenge 3. In My Head 4. Brutish Bulldog 5. Cops 6. Last Countdown (Affinity Sound JAPAN 2024)
-
OUTO / 1984-1987 FRAGMENTS OF OUTO LP
¥4,000
「ハードコア不法集会」「A Farewell to Arms」「THRASH TIL DEATH 」「MY MEATS YOUR POISON」に参加した楽曲をまとめた編集盤!! ■収録曲: 【SIDE-A】 1. UK 2. I LIKE COLA 3. SLAG 4. RISKY RISKY 5. RISE FROM THE DEAD 6. LEATHERFACE 7. WARRIORS 8. ENDING FOR "SLAG" 【SIDE-B】 1. COPS 2. JUNK 3. DISTORTION FAITH 4. I LIKE COLA 5. RISE ONE'S FIST 6. TAKE HUMANITY BACK 7. BELIEVE IN ONSELF 8. RISE FROM THE DEAD "NUTTIES VERSION" (Affinity Sound JAPAN 2024)
-
Pecker / PECKER POWER LP
¥4,400
パーカッショニスト『Pecker』が1980年にジャマイカに乗り込み、ザ・ウェイラーズ、 スライ&ロビーと作り上げた日本のDUBオリジネーター作品の再発! 日本初のサルサ・バンド、オルケスタ・デル・ソルを作ったパーカッショニスト、ペッカーが1980年に制作した日本最初のダブ・アルバム『ペッカー・パワー』。ボブ・マーリーのスタジオ「TUFF GONG」でのザ・ウェイラーズとのセッションと、「CHANNEL ONE」でのスライ&ロビーとのセッションから生まれたこの無国籍なダブ・サウンドは『21st Century Dub』というタイトルで1987年にアメリカで流通し、以降世界中に知られる作品となった数奇な名盤。 ■日本のダブ・オリジネーター ジャマイカで生まれたダブをザ・クラッシュやローリング・ストーンズらイギリスのロック・バンドが取り入れたのが1980年。ペッカーはこれと同時期にこのダブ作品を生み出した。ちなみに日本最初のダブ・バンドとして知られるMUTE BEATが活動を開始したのが1982年。このことからもこの作品の先進性が伺える。 ■本場のダブ・セッション この作品のベースとなっているのが「TUFF GONG」スタジオにおけるザ・ウェイラーズとのセッションと、「CHANNEL ONE」スタジオにおけるスライ&ロビーとのセッション。前者はアストン&カールトンのバレット兄弟のリズム隊やアイ・スリーのマーシャ・グリフィス、ジュディ・モワットら、ボブ・マーリーの黄金期を支えた猛者ぞろい。後者はその時期勢いと知名度を増していた、まだ20代のスライ・ダンバーとロビー・シェイクスピアの鉄壁のリズム隊にオーガスタス・パブロのピアノ。さらに両セッションにベルリンから駆けつけたザ・スペシャルズのトロンボーン奏者リコ・ロドリゲスが参加。当時互いにライバル視していた両チームがポテンシャルの高い演奏を競い合い、最高のパフォーマンスを引き出した奇跡のレコーディングとなった。 ■渡辺香津美のアルバム『KYLYN』の続編としてスタート 当初『KYLYN』セッションの第2弾としてNY録音の企画だったが、中心メンバーだった、渡辺香津美、坂本龍一が多忙になり、ペッカーのソロ作としてのジャマイカ録音に企画変更となった。ペッカー以外にジャマイカには吉田美奈子と松岡直也が同行。前出の伝説のセッションを行った。帰国後コロムビア・スタジオで大村憲司のギターがオーヴァー・ダビングされた。 ■世界で認められたDUB from TOKYO こうして完成したアルバム『ペッカー・パワー』(1980/7/25発売)と10インチ盤『インスタント・ラスタ』(1980/9/25発売)は、一部で高い評価を受けるが、その内容が時代を先取りしすぎたためか、売上には結びつかなかった。しかし1987年にニューヨークのレーベル“ROIR”から『21st Century Dub』というタイトルでカセットが発売され、他にはない無国籍なDUBが高い評価を受ける。その後1999年にCD化され世界のDUBマニアに知られることとなった。 ■録音場所 CHANNEL ONE session(Sly & Robbie):Track.A1, A3, B2, B4 TUFF GONG session(The Wailers):Track. A5, B1, B3 TOKYO session:Track. A2, A4 ■Musicians ペッカー、吉田美奈子、ロビー・シェイクスピア、スライ・ダンバー、アストン・バレット、 カールトン・バレット、オーガスタス・パブロ、リコ・ロドリゲス、マーシャ・グリフィス、ジュディ・モワット、大村憲司 ■トラックリスト: 【Side A】 01. MYSTICAL COSMIC VIBRATION 02. Dr. Dr. HUMANITY 03. INTERNATIONAL ORCHITIS 04. PECKER POWER Part Two 05. PECKER POWER Part One 【Side B】 01. CONCRETE JUNGLE 02. MILITANT SNIFF 03. JAMMING 04. MYSTICAL ELECTRO HARAKIRI (日本コロムビア 2024)
-
[予約商品] SWARRRM / 偽救世主共 LP 2025年4月30発売予定!
¥4,950
SWARRRM初期重要作であり、2000年代国内シーンに強烈なインパクトを与えた名盤『偽救世主共』がレコードリイシュー! 限定300枚プレス! 『偽救世主共』、その言葉には想像力を刺激する強烈なイメージがある。2003年当時の世相に強烈なアンチテーゼを表現したそのタームは、今なお有効であり、そしてこのカウンターカルチャーが消滅しない限り、この先もこのアルバムが持つ芸術的価値は揺るがないだろう。他者がどれだけ激しい言葉、演奏、重低音を生み出したとしても "強烈なイメージ" を打ち立てることとは別物なのだ。言葉で説明するのではなく、強烈なアートワークと演奏によってイメージを通して脳内へ伝達される表現を、受け取る側はどこまでも無限に解釈することができる。2025年となった現代においても『偽救世主共』は存在しつづける。現代のポップ化した日本のイメージとは違う、世界の中でもエッジを更新し尖り続けていった2000年代という時代の音。 原浩一氏の手によりレコード用にリマスタリングした音像で生まれ変わります。針を落として確かめてください。 tracklist: A面 1. Scilence 2. Disturb 3. Gobblegegook 4. Flummux 5. Don't Mess With Texas 6. Parasite B面 7. Vanish 8. 偽救世主共 9. Herzog 10. Damn 11. Grasser 12. Putrecence (3LA/JAPAN 2025)
-
THE STRIKES ザ・ストライクス / ハウディ―・クラウディー c/w ロメオの恋人 7EP
¥2,500
世界のビート・ミュージック愛好家の皆さんへ 君はザ・ストライクスを知っているかい? 2025年で結成40周年を迎える『THE STRIKES』、15年ぶりの新録音源を7インチシングルで2枚同時リリース! ■牧達弥 (go!go!vanillas) 音を再生した瞬間、すげーーーーーー!!!!ストライクスが帰ってきたっ!子供の頃ロックンロールに目覚め、ロンドンナイトで聴いたあの時と全く変わらず色褪せない歌声そしてグルーヴ。僕はこれをずっと待っていた。はー最高だ。この時代に THE STRIKESの新譜が聴ける。事件です本当にこれは。 ■MR.PAN (THE NEATBEATS) 英国から遠い日本にもビート・ミュージックの種子は残っていて、流星のごとく現れたのがザ・ストライクスです。日本ではネオGSブームと呼ばれる60年代ルーツを持つグループが多く活動する80年代後半、ここまで初期ビートルズの遺伝子を持ったグループは唯一彼等のみだったのではないでしょうか。そのザ・ストライクスがライブ活動を再開していて、そして新しい音源を作り出しています。甘いボイスとポップなメロディー、身体に染み付いたバックビートは今も健在。君は今、ザ・ストライクスを知るのです。 ■レコーディングエンジニア・石田ショーキチ (Spiral life, Scudelia electro, MOTORWORKS, SAT RECORDS代表) ロックンロールのレジェンドTHE STRIKESのサウンドに触れさせて頂く機会を頂き、超絶恐縮緊張奮闘大ハッスルにてレコーディングに望んだのですが、目の前に繰り広げられるサウンドに気付けば僕は少年の心に戻ってビートに身を踊らせながら仕事をしている自分がおりました。ビートルズもキンクスもレイチャールズもクラッシュも全部飲み込んで「made in 新宿」でリビルドして叩き出す鉄壁のロックンロール!最強です!!! ■トラックリスト: A1.ハウディ―・クラウディー B1.ロメオの恋人 (Hats Off 2025)
-
THE STRIKES ザ・ストライクス / いかしたベイビーc/wサブリナ 7EP
¥2,500
世界のビート・ミュージック愛好家の皆さんへ 君はザ・ストライクスを知っているかい? 2025年で結成40周年を迎える『THE STRIKES』、15年ぶりの新録音源を7インチシングルで2枚同時リリース! ■牧達弥 (go!go!vanillas) 音を再生した瞬間、すげーーーーーー!!!!ストライクスが帰ってきたっ!子供の頃ロックンロールに目覚め、ロンドンナイトで聴いたあの時と全く変わらず色褪せない歌声そしてグルーヴ。僕はこれをずっと待っていた。はー最高だ。この時代に THE STRIKESの新譜が聴ける。事件です本当にこれは。 ■MR.PAN (THE NEATBEATS) 英国から遠い日本にもビート・ミュージックの種子は残っていて、流星のごとく現れたのがザ・ストライクスです。日本ではネオGSブームと呼ばれる60年代ルーツを持つグループが多く活動する80年代後半、ここまで初期ビートルズの遺伝子を持ったグループは唯一彼等のみだったのではないでしょうか。そのザ・ストライクスがライブ活動を再開していて、そして新しい音源を作り出しています。甘いボイスとポップなメロディー、身体に染み付いたバックビートは今も健在。君は今、ザ・ストライクスを知るのです。 ■レコーディングエンジニア・石田ショーキチ (Spiral life, Scudelia electro, MOTORWORKS, SAT RECORDS代表) ロックンロールのレジェンドTHE STRIKESのサウンドに触れさせて頂く機会を頂き、超絶恐縮緊張奮闘大ハッスルにてレコーディングに望んだのですが、目の前に繰り広げられるサウンドに気付けば僕は少年の心に戻ってビートに身を踊らせながら仕事をしている自分がおりました。ビートルズもキンクスもレイチャールズもクラッシュも全部飲み込んで「made in 新宿」でリビルドして叩き出す鉄壁のロックンロール!最強です!!! ■トラックリスト: A1.いかしたベイビー B1.サブリナ (Hats Off 2025)
-
[新入荷] MIDDLE EDGE / CLASH CASE 7EP
¥1,430
過去LOUD SNEEZE/SNEEZE、PERFECTFORM、LATEKNOCKSにて活動してきたメンバーにて2012年頃、東京・茨城近辺にて活動を開始。現在までにFirst DEMO 3tracks CDR、Live in VOID CD、Emotion Freeze 7"、SCRAP VA CD/LP(Mangrove Label)への参加、Vicious Spiral 7"、TVTVとのSplit 12"をリリース。そして2024年、既に名盤と名高いアルバムI Lost My Mind LP(Episode Sounds)が発売され、その到達したHi-クオリティ楽曲の連打・全パートの痺れるアレンジを武器に各所素晴らしきライブを重ねてきているのが、現在このバンドの進捗となっている。 今作はそのMIDDLE EDGEにおける次点、正に『Next Moveに自身達を導く』かの最新7" Singleとして、2025年初頭にリリースされる事となる。 今作に対してメンバーが語るは、 『前作LPまでに培ってきた、暗中にソリッドさせるかのLate 70’UK Punk/Post Punkなどからの影響を確固としながら、ある意味NW色をまとわせ・新たな曲調を際立たせた2曲を用意した』との事。 前作LPがJeopardyのキラー曲などで埋めつくされたかのような充実であれば、それらを維持しながら、インパクトある展開に一気に突っ込んでいくような言葉に違わぬSingle盤として今作は完成されているのだ。 A side。 そこにはXTC、SPIZZENERGI等のNW直前Dance Punk楽曲がCombat Rockに剥かれナイフ一本で突貫してくるような『Clash Case』にて、楽器隊が高度に絡み合うソリッドと体感、リズム立ちにて横殴りされるかの、MIDDLE EDGEとして新たな可能性が示唆されている。 メンバー曰くIDELSなどのように代表される現行にて各時代を上手く飲み込んだPost Punkの影響もあるとの事であり、細部にまで行き届いたアレンジが随所に心地よい波形と共に散りばめられ増幅。 そこから正反対な展開で攻めるAA side。 『Not Vanish』によってThe Sound中期〜後期~Adrian Borlandの各種Workを愛してやまないメンバーにおける理想はここに一つ完成されたといっても良いのではないだろうか。 例えばThe Cure、The Chameleonsまでもを彷彿とさせながら、淡さと豪快が共存しつつBメロにて急転する様は、The Alarm『Marching On』、Another Pretty Face迄もを感じさせるガッツがMIXもされている。 両面踏まえ、ある意味観点を変えればCRASS RECORDS以降生まれたZoundsやPolitical Asylumなどの勢力、『90年代以降の商業的成功関連を現代で捏造するような』面白さ、または独自の語色溢れる空気に独NDWの影に埋もれつつあるother side(Die Toten Hosen、Abwärtsとか?)をフラッシュバックする人もいるかもしれない。 様々に肉薄した甘美と豪快さが掛け合わさっているこの異物感こそが、所謂70's Punk Styleのシーンにて長く活動を続けてきたMIDDLE EDGEとしての意味、ないしは勝ち取ってきた価値なのではないだろうか。 各面1曲ずつの収録とは思えないほどに複雑に絡み合った編曲性と熱いセンスが交錯する今作。そこに収録されるはUK音楽を主軸に置きながらも、土着の独自性が大らかに個性として満ち溢れたThis Is Asia,(NOT Euro-American)におけるこの島国での『Late 70’ UK Punk/Post Punk Influence』狭間でインスピレーションを爆発させるMIDDLE EDGEにおける珠玉の2 Songsがボリュームとして存在する。 非常に満足度高い内容となっているので、是非とも現物として楽しんでいただきたい。 ※今作はレコーディング・アートワークデザインまで全てバンドメンバー自身にて完結。バンドの地力の強さを体感できる音源内容は当然として、露芸術革新運動期を彷彿とさせる各種アートワーク発想も一つ見所となっている。 ソングリスト A1.Clash Case AA1.Not Vanish
-
KHOROSHO / Back in the Alleyway LP
¥3,740
2006年、シンガポールで悪名高いストリートパンクバンド「Rejected Scums」「State of Decay」「The Menace」のメンバーが集結し、『KhoroSho』が誕生! 『時計じかけのオレンジ』をテーマにした独自のスタイルで地下シーンを席巻するも一時活動停止。2023年に復活し、2024年にこのアルバム『Back in the Alleyway』をリリース。喧騒と静寂が交錯する街で生まれたこのアルバムは、過去を切り裂き未来を切り開く。 「自由への鎖を断ち切れ」というメッセージと共に、新たな革命を! Punks united, stay Punks! ■KhoroSho: Sufi Panda / Abu Pogo / Riko / Josep Scum /Dr. Disease ■プレス枚数500枚 日本国内流通50枚 ■TRACK : 8 Songs ■カラーVINYL(Neon Pink or splatter) ■REVIEW / KhoroSho 要約 / MOMO (CRISPY NUTS) (JOE POGO RECORDS 2025)
-
SHIT FACED / One More Time 7EP
¥1,760
90’s JAPANESE POGO PUNK GOD IS COMING BACK!! LATE 90’S TOKYO POGO PUNKバンド『SHiT-FACED』による新作7インチEPがニューヨークのJOE POGO RECORDSからTOE-JOE(登場)!! 2013年10月の下北沢KILLERS企画ライブで復活したオリジナル・メンバーのKAZOO(Gt/Vo)、EN(Ba/Vo)に加え、2022年以降より加入したTOM & BOOT BOYSのTAKA-44(Dr)という最強メンツにより2024年にレコーディングされた本作は、いわゆる90年代~2000年代初頭の彼らの特徴である「ポップ」「キャッチ―」「シンガロング」の要素にやや円熟味を増した<起・承・転・結>で構成(not更生)された4曲入り! 大丈夫、ポゴ・パンク界の巨星は永遠に去勢されたりなんかしないから!ってコトで、本作は往年のパンクスも、現行、特に欧米の新世代(SHiT-FACEDがカヴァーしてたZERO BOYS風にいえば”NEW GENERATION”)パンクスにもバカウケする直球勝負な4曲ブッ放しとなっている。 まずは<起>!A-1 “ONE MORE TiME”で、TAKA-44のマーチング・ビートからKAZOO & ENの掛け合いで「キターーー!」ゲージがMAXに至り、文字通りの再起動号令をかけられる。 続いて<承>!HUBBLE BUBBLEオマージュ?なタイトルのA-2 “POGO POGO POGO POGO”は 8ビートのネクスト・ポゴ・ダンス・アンセムな出来栄えでピョンピョン跳ねること必至(歳取るとこれくらいのリズムが跳ねやすい)! そして<転>!B-1 “ROCK’N’ROLL”は、北アイルランドのGood Vibration Records系70’sパンク・ロック(The OutcastsとかRudiとか)を思わせるイントロ泣きギターとグッドなヴァイブスに溢れたピュア・パンク・ロックに聴き惚れ! ラスト<結>!B-2 ”PARTY PUNK PARTY”では、SEX PISTOLS風ってか『The Great Rock 'n' Roll Swindle』風イントロから、これぞSHiT-FACEDな掛け合いヴォーカル+TOY DOLL-ishパンクをブチまけまくってシメ!ちなみにこの曲では、かつてSHiT-FACEDのテーマで披露したジャイアニズムを継承してか(?)、今度はイタリア風アクセントで歌詞に「ドラえもん」が聴けるのもまた良し!である。 全編通して、違いがわかる漢にゃわかるワンランクアップなゴールド・ブレンド感がパネェギターメロも冴えており、楽曲の良さが際立つ点も聴き逃せない。 2025年、ポゴ・パンク界の年明け一発目を飾る重要な1枚としてLET’S SING-A-LONG & POGO TOGETHER!! ■プレス枚数500枚 国内流通80枚 ■TRACK : 4 Songs ■カラーVINYL(Black or Blue) ■REVIEW / ヤマダナオヒロ (aka nAo12xu / †13th Moon†) (JOE POGO RECORDS 2025)
-
BONGO KIDS / ENFANT SAGE 7EP
¥1,760
フランス発ストリート・パンクバンド『BongoKids』の2024年発表7インチ! ■プレス数500枚。 レーベル日本国内流通60枚。 ■TRACK : 4 Songs ■カラーVINYL(Red+Black Or White+Black) 【以下、REVIEW / Hugo BongoKids 】 バンドは2022年にリオンで結成した。当初は僕がドラムボーカル、兄がギターで従兄弟がベースの3人編成だった。2023年10月に発売した”Maniere De Fer”はこのラインナップだったけど、ボーカルに専念したかったから友達をドラマーとして迎えいれたんだ。その結果、僕達のステージは進化したよ!そのタイミングでJoe Pogo Records のJonから新しい7”のオファーが来たので今年の1月に曲を書き換えたりして、これをレコーディングしたんだ。今は新しいラインナップでフランス中をツアーしてるよ。 曲については日常や嘲笑がメインかな。 “MAMèreRE JEL'AIME”が僕らの代表曲だ。 バンドは80-90年台の典型的なパンクをフランス語で演っている。 その影響を与えてくれたのは、当時のフレンチパンクシーンにいた両親なんだ! LES SHIRFER、LES RATS、OTH、PARABELLUM、LA SOURIS DEGLINGUE、CAMERA SILENCE ...このようなレコードがいつも家にあったんだ。 今回の” ENFANT SAGE “は生きている中での物語や言いたい事の全てが詰まってる。 PUNKミュージックは僕達の生活の大半の時間を占めている。 僕達はまだ20代前後だけど、RAGE BATARD、UBU、THE MOGSといったグループ達と共に地元のシーンに貢献できていると思う。 僕達の音楽が遠い国、日本にまで広まって行く事がとても嬉しいし、日本のシーンからのフィールドバックを楽しみにしてるよ‼︎ 最後に、THE ERECTiONS.は僕達が10代の時から聴いてるよ! “Oi Oi Crazy Oi!!” (Joe Pogo Records 2024)
-
Moose Knuckle / Too Punk for Love LP
¥3,740
『WHO KILLED SPIKEY JACKET?』のメンバーも在籍する、ボストンSTREET PUNK BAND『Moose Knuckle』の2024年発表作!! ■プレス数500枚。 レーベル日本国内流通60枚。 ■TRACK : 12 Songs ■カラーVINYL(Splatter with Green or Beer) 【以下、REVIEW : P.J. (Moose Knuckle/WKSJ?)】 ムースナックルは米国マサチューセッツ州出身の4人組ストリート・パンク・バンド。ボーカルとドラマーはWKSJ?のメンバーでもある。 爆発系花火、ホラー映画、ウイスキー、ブリトーを燃料とする不良少年デュオ。 このアルバムは、2023年3月2日に他界したパンク界の真のワイルド・マンであるオリジナル・ギタリスト、ジョン・トゥーミーに敬意を表し、彼らはこれまでで最高の作品 "Too Punk for Love" をリリースした。 ムースナックルズの音楽は、ドラッグ、酒、タバコ、オッパイに多大な影響を受けており、80年代のアクション映画、トロマ映画などのハードなパーティーが散りばめられている。 ヴォーカルのPJ・ロドリゲスは「それで腹を殴る」と言い、15年以上ステーキだけのダイエット生活を送っている。 50%男、50%スタッズ、=100%のパンク。 若くしてジプシーに呪いをかけられ、悪いことは何もできない。 ベーシストのウォルターは毛むくじゃらの巨人。 キングコングの末裔かもしれない。 彼はひげを生やし、銃を持って母親のアソコから出てきた。 ドラマーはPJの長年のボーイフレンドで、"世界的に有名な "マーク・ユースレス。 非凡な才能を持つ犯罪の天才。火災系+花火で+5ダメージ。弱点: 水攻撃。 ギタリストのパットは、医者から痩せすぎで助からないと判断されたが、信じられないほど淫らなギター・シュレッドの能力で世界中の医学界を震撼させ、オーガズムで女性をひざまづかし、男性を勃起させ、ペニスを爆発させるソロを演奏する。 このアルバムはあなたをイカせること請け合いだ。 買って、聴いて、友達に見せよう。 ムースナックルはぜひ来日して、これらの曲をライブで演奏したい! P.J. / Mooseknuckle (JOE POGO RECORDS 2024)
-
WHO KILLED SPIKEY JACKET? / Never Gonna Stop 10EP
¥3,300
USボストンのスパイキーパンクス『WHO KILLED SPIKEY JACKET? 』2024年作品! 6曲入り10インチ、ブックレット付、カラー盤(3種リリースのうち、当店在庫はブルー・スプラッター盤となります) WKSJは2007年に結成された。 この頃アメリカでは、1990年代のシーンで大流行したパンク・サウンドから多くの人々やバンドが離れつつあった。 僕らはこのサウンド、スタイル、アティテュードに戻りたかったんだ。 僕らは、ザ・パーティザンズ、アブラシヴ・ホイールズ、コックニー・リジェクト、インスタント・アゴニー、スペシャル・デューティーズ、ザ・エネミー、ブリッツ、コート・マーシャル、ヴァルカーズ、エクスターナル・メナス、エクスプロイテッドといったイギリスの偉大なOi!やUK82のバンドや、フューネラル・ドレスやザ・カジュアリティーズといった1990年代のストリート・パンク・バンドにとても影響を受けた。 また、Discocks、Shit-Faced、Bollocks、The Dick Spikie、Tom and Boot Boysといった1990年代の日本のパンク・バンドからも大きな影響を受けた。 これらのバンドのサウンドだけでなく、アティテュード、特に歌詞が僕らにインスピレーションを与えてくれた。 僕たちは、表面的にはシリアスすぎず、もしかしたら笑えるような、でも人生や特にパンクに対する真摯な気持ちを表現した、間抜けな歌詞を書きたかった。 パンクのライフスタイルについて歌うことを恐れたことはないし、実際それはとても重要なことだと思う。 パンクであること、酒を飲むこと、友だちやパーティーのこと、システムやプロパガンダを拒絶することなど、日常生活の問題について歌うんだ。僕達は複雑な政治問題についての歌詞は書かない。それは コンフリクトのような偉大なバンドがすでに完璧にやっていると信じているからだ。 でも、僕らの音楽には政治的なテーマがある。僕らは反政府、反ファシストで、パンクなんだ。 僕らはマサチューセッツ州ボストンの近くに住んでいる。 幸運なことに、ここボストンのパンク・シーンは強力で、非常に異なる音楽スタイルの素晴らしいバンドがたくさんある。 マークとPJはストリート・パンク・バンドのRevoltやMoose Knuckleで一緒に活動しているんだ。 ボストンでのライヴでは、PhagocyteやSavageheadsのようなパンク・バンドと、僕らの友人であるLifeless Darkのようなメタルに影響を受けたバンドが共演することもある。 僕らの街には、演奏する場所やバー、DJナイトなど楽しいことがたくさんある。 また、幸運なことにアメリカの別の都市やカナダをはじめ他の国でもプレイすることができた。2017年の日本ツアーでは日本のパンクスたちのホスピタリティと温かい歓迎にとても感謝しているよ。僕らがバンドを始めた頃にとても影響を受けたバンドたちとステージを共有できたことは光栄だったし、19歳の時に世界で一番好きなレコードレーベルだったPogo 77から7インチをリリースすることもできた! 今年もまた日本で演奏できることをとても楽しみにしているし、伝説的なフェスであるKappunkに出演できることにとても感謝しているよ! Chris / WHO KILLED SPIKEY JACKET?
-
【新入荷】アルカシルカ/ALKASILKA / 地雷と野菜EP (7"EP)
¥2,000
アルカシルカ、7インチシングル盤!! 2024年10月にリリースされたアルカシルカの3rd Album 「ききゅう」に収録されていた楽曲「地雷と野菜II」を7インチのアナログ盤としてシングルカット! B面には1st Albumに収録されていた楽曲の歌詞やアレンジを丸ごと変えた「Hate & War 2025」も収録。 その他にもボーナス曲として、バンド結成初期からの定番曲「シラフの唄」の再録及び、アルカシルカがゲーム楽曲として提供した「地雷と野菜」 を路上演奏バージョンを収録。 今作はシルクスクリーン印刷されたスケルトンジャケットを採用したカラーバイナルの特別仕様になっている。 (インフォメーションより) TRACKLIST: A1.地雷と野菜II B1.HATE & WAR? 2025 (DISCORD DISCO/JAPAN 2024)
-
[新入荷] CONFLICT / THIS IS CONFLICT 7"EP
¥1,650
UK ANARCHO PUNKバンドCONFLICT(コンフリクト)のニュー シングル"This is Conflict"((This Much Remains / A Mother's Milk) ) がふたつ折りジャケット 日本語訳 歌詞カード付きでアナログ45回転 17センチ盤にて日本盤発売! 限定500枚!! 収録曲: A side : This Much Remains B side : A Mother's Milk Japanese Pressing of CONFLICT New 45rpm 7inch Single "This is Conflict" (This Much Remains / A Mother's Milk) will be out in 25th December 2024 (Japanese pressing comes with fold out sleeve and Japanese translation lyrics insert) (JAPAN 2025)
-
GUMMY BOYS / SAME TITLE 12"
¥2,530
2022年冬、メンバーのKuroda(Your Pest Band、ex-Ignition Block M)/Masashi(Winstons、Suspicious Beasts、ex-Three Minute Movie)にて愛好していたHard Rock、Heavy Psych音楽を模索したく構想を練っていたところに、趣向が一致したKawamata(Not It? Yeah!、Deathro(support)、)が合流することによりGUMMY BOYSはスタートした。 メンバー曰く、結成に至る経緯に関しては『Punkを愛好してきたバンドの歴における"身近性"を維持しながら、Black Sabbath/Led Zeppelin/Thin Lizzy/Motörhead/Sleep/Bang/Dead Meadow/Electric Wizard etc...新旧一生憧れるであろう偉大なStandard達に身をゆだねる事で、自分達にどのようなMagicが発生するのかを体験したかった』との事。 それは所謂各国における土着のHR/HM/NWOBHM的なサウンドが彼らのアイデンティティと混ざる事(一側面として肥大させるかどうか)による意味と、あまりにもベースメントな我々側において、根幹を辿り挑戦する余地が完全なる体現として快楽であったからに他ならない。 その結果が、一般的なDOOM音楽を殺り続ける素晴らしきカルテルとは別ベクトルの、非常に愛嬌ある抜きどころ満載のDownerな Punk音源として完成された理由となっている。 今収録曲は当然長尺にて『やりたい事を自由に』行った純真溢れるStoner/Psychedelic Punk全5曲が収録。 過去・現行様々なモノがごった煮になった各楽曲は、公言する上記を絶妙に解釈したとぐろ巻くミニマムなパートが流れながら、+愛するR&RやGtがリードするBoogie、Blues感覚・要素と予想外なBa、Drが絶妙に混る。 Black Sabbathというよりは、Necromandusの『Don't Look Down Frank』の様な攻めたナンバーもあり、自国におけるBlues Creationの空気感もある観点では感じさせられながら、Fuckboyz(後のHicky)などに台頭される90年代初頭~半ばまでの地下Pop Punkの香りもすれすれに根幹内包。はたまたTy SegallのFUZZ、レーベルTrouble In Mind周辺などの幾つかのプライベートサイケにも侵食されているかのように映る。 Demonの息子かもしくはYesterday's Childrenの孫かというくらいになぜか永遠の悪ガキ感も内包しているその様は、Greg Sage(Wipers)が10代のころに所属したBeauregardeの様なカルトSwamp的感覚や、Stone Axe(TX:Josefusの後身)のまぼろしのごとき溜まり醤油の様な泥ブツとしてもどこか感じさせられてしまうようになっている。つまりは応援するしかないという事である。 Japanese自主制作型四畳半-Stoned PUNK 箱庭サイケデリックTrioとしての完全予想外な今リリース作。それは彼らが座標軸無視にてどこまでの踏み込みをどこまで身近に体現するのかを・演奏し続けていくのかを今後もより追っていきたく思うからこその、2024年末緊急リリースとして今作は始まることとなった。 ※今作ジャケットはYuma Suzuki ENDLESS HOMEWORKによるシルクスクリーンプリントにて制作。当レーベルのファーストリリースSuspicious Beasts 12"と同様の形にて、10年の時を超え全て同じ仕様にてジャケット制作に協力してくれた。 RecordingはNoise Room Studio、マスタリングはYuichi Mizumaki(Your Pest Band)が担当している。 収録: Aside 1.Feel 2.whichever 3.Top of water Bside 1.Earthworm 2.Stone of seabed GUMMY BOYS member: Ba/Vo_Kuroda Gt_Masashi Dr_Kawamata BANDCAMP : https://debauchmood.bandcamp.com/album/gummy-boys-s-t-12 (DEBAUCH MOOD /JAPAN 2024)